
日本の会社がお腹いっぱいになって外資系へ転職しました。それをキッカケに始めたブログ、コダモンが書く『コダブロ』です。
このページを開いてくださってありがとうございます。
ドイツからこのブログを書いています、コダモンです。(@_kodamon)
このブログのタイトルは、わたくし『コダモン』と『ブログ』を合わせた複合語です。
ブログを書こうと思ったきっかけは、ズバリ転職です。世の中には、サラリーマンや仕事を題材にしたブログは山ほどありますが、それをちょっと変わった視点から書こうと思いました。
・ドイツとのハーフであること
・ドイツの大学を卒業して海外生活が長いこと
・日系の一部上場企業が嫌になって4年半で辞めたこと
記事では、自分のこれまでのグローバルな経験と独特な視点から、日本と海外の働き方の違いを『有意義な情報』として発信します。
ネット上には、社畜系から脱サラとか起業系のブログまでたくさん存在しますが、それらとは違ったテイストの内容でお届けしようと思っています。
このブログは、日本で働く会社員のみなさんや、これから社会人になるみなさんに向けたものです。
そして、わたくしコダモンの記事が役立つかもしれない人は、次のような疑問を持つ人です:
「日本で就職して社会人になるってどういうこと?」
「毎日の仕事が辛いけどこれって当たり前?」
「海外とか外資系企業で働きたい! どうすればいいの?」
これから発信していく記事の中に、それらの疑問を解決する(かもしれない)役立つ情報がきっと見つかります。
「もう会社が嫌だ…」「明日職場に行きたくない…」そのように思い悩む人の背中を押すための記事も、どしどし書きます。
読んでいただいた時に、「これは知らなかった!」「こうすればいいのか!」そう思ってもらえるように頑張ります。
グローバルの最先端で、ドイツ語と英語を駆使して『海外勢』とたくさん渡り歩いてきた、わたくしコダモン。
このブログ『コダブロ』は、自分のこれまでの実体験がベースになります。
・日本でドイツハーフとして暮らしてみた
・ドイツの大学に通ってみた
・4ヶ国語を話すグローバル人材になってみた
・日系企業が嫌になって辞めてみた
・ドイツでドイツ企業に転職してみた
そうやって『色々やってみた』ことをブログに書きます。
自分のこれまでの波乱万丈な人生とグローバルな海外経験で学び、培った知識とノウハウを、どんどん発信していくつもりです。
ちなみにですが、この文章を書いている時点では、日系の会社を辞めたてのホヤホヤ。いわゆる内定先も決まり、期待と不安が入り混じった変な状態です。
これまで勤めていたのは、日本では『知ってる人は知っている』というレベルの大手企業。決してブラック企業ではなく、見る人によっては優良企業です。
でも、毎日が本当にウンザリでした。
職場の人間関係や、日本では当たり前といわれる社会人のマナーとか付き合い。残業や長時間労働のストレス。あとは先輩後輩の上下関係とか。
ドイツハーフに日本の会社は全く合いませんでした。
日本で生まれて、日本で育ったのに。それでも、企業文化とか暗黙のルールとか、ストレス要因が多すぎて…辞めました。
海外が長かったせいか、『日本式』で働くことには違和感しか感じませんでした。そしてそのまま、4年半で辞めた。
日本と海外の両方で暮らしてみて、その考え方と『働き方』を肌で感じて比較してみました。深夜までの残業、年功序列、職場の意味不明なルールや古い慣行。日本ではそれらが「社会に出るなら当たり前!」ですが、ドイツの職場には無かったのです。
日本では「普通」だと言われながら、ストレスまみれで働いてきた現実は、海外からすれば「ありえないこと」です。
それに気づいた時に、日本の会社を辞めてました。
最後に。このブログは…。
毎日重い足を職場に向けながら「何かが違う…」と悩む人。そして「何かを変えたい!」と考える人に是非読んでいただきたい。
日系企業に4年半勤めて、辞めて、外資系に転職したハーフが、発信していきます。
是非、読者になってくださったら嬉しいです。
コダモン
他の記事も読んでみる:
コメントをお書きください